●ハイローラーの美味しい作り方は?
●手作りハイローラーの味は?
●どんな人に手作りハイローラーはオススメ?
こんなお悩みを解決できる記事を書きました!
コストコのハイローラー、美味しいですよね😊
私も大好きなのですが、以下のような問題もあります。
- 水分が多いので、なるべく早く消費しなくてはいけない
- 買ったら早く帰らないといけないのでフードコートで楽しめない
- 製造されてから時間が経っていそうなハイローラーしか陳列されていないときもある
- ちょっと塩っぱい
- (べーコンビッツの?)発色剤(亜硝酸ナトリウム)が気になる
「早く消費しなきゃ💦」という気持ちでゆっくり買い物や食事を楽しめないのは嫌ですよね。
また、塩気や添加物が気になって、食べたいけど買うのを控えるという方も多いと思います。
そこで、コストコで手に入る材料だけを使って家でゆっくり手作りハイローラーを楽しむ方法を写真付きでご紹介します。
本記事では、ハイローラーを手作りするために押さえておきたい以下の内容についてまとめました。
- 必要な材料
- 作り方
- コツ
- 手作りするメリット
手作りハイローラーに必要な材料リスト

こちらのリストの物は全てコストコ買えます。
ただ、マヨネーズだけは家にあったピュアセレクトを使用しましたのでコストコでは買っていません。
マヨネーズもコストコで買うことはできます。
商品名(内容量) | 値段 (税込) |
オールド・エルパソ フラワートルティーヤ (20枚入り) | 899円 |
マヨネーズ | |
デリシャススマイル フリルレタス (2袋入り) | 598円 |
桃太郎トマト (6個入り) | 798円 |
PROVOLONE VALPADANA DOP (400g)【スライスチーズ】 | 968円 |
WHITE SMOKE BACON (323g) 【ベーコン】 | 959円 |
合計 | 4,222円 |
OLD EL PASO オールド・エルパソ フラワートルティーヤ

柔らかくてしなやかなトルティーヤの皮です。ツイスターなども作れます。
コストコの商品と同じメーカーのものと思われる商品をAmazonでも見つけました👇
マヨネーズ
家でいつも使っているピュアセレクトマヨネーズを使用しました。
もちろん、コストコにもマヨネーズは売ってます!
ただし、かなり大きい!!

写真左
ベストフーズマヨネーズ
860g
978円(税込)
113円/100g
写真右
キューピーマヨネーズ
1kg × 2個
1,368円(税込)
68円/100g
デリシャススマイル フリルレタス

- 完全無農薬
- 衛生的な工場で、種まき→収穫→パック詰めまで一貫生産
- 土や虫がついていない
- 洗わずに食べられる
桃太郎トマト

福岡県八女市産の桃太郎トマト。
一般的な大きいトマトって甘いの少ないですよね。こちらは甘くて家族に大好評でした!
PROVOLONE VALPADANA DOP 400g(スライスチーズ)

1パックに20枚入っていました。
生でも食べれられます。濃厚な味がして美味しい!
加熱するととろけるので、これまた美味しい!
WHITE SMOKE BACON (ベーコン)

- 無添加(発色剤・保存料・化学調味料なし)
- 原材料は「豚バラ肉・食塩・砂糖」だけ
- 特定原材料等27品目不使用
コストコ店内で材料が売っている場所は?

商品名 | 場所・コーナーの目安 |
フラワートルティーヤ (20枚入り) | 調味料(常温) |
マヨネーズ | 調味料(常温) |
フリルレタス (2袋入り) | 野菜の冷蔵室 |
桃太郎トマト (8個入り) | 野菜(常温) |
PROVOLONE VALPADANA DOP 400g(スライスチーズ) | チーズ・ハム・ベーコン(冷蔵) |
WHITE SMOKE BACON 323g (ベーコン) | チーズ・ハム・ベーコン(冷蔵) |
【写真付き】手作りハイローラーのレシピ
フラワートルティーヤを焼く
この商品は、焼かなくても食べられます。
売っているハイローラーの生地の軽さに近づけるために焼いています。

油を引いてないフライパンで、片面1分半ずつ焼く。
焼き終わったら、網の上に置いて冷ます。

具材を切る
ベーコンを食べやすい大きさに切る

トマトをスライスする

マヨネーズを塗る

トルティーヤが冷めたら、お皿に移す。
マヨネーズをトルティーヤ全体に絞り出し、スプーン等で薄く広げる。

フリルレタスを置く

株の根元からポキッと折れば葉は取れるので、包丁は不要です。
しかも工場で生産されているので洗わなくてOK!洗わなくていいということは、ベチャつく心配もないですね。
チーズ(PROVOLONE VALPADANA DOP)を置く
量はお好みですが、私は2枚置いてみました。

トマト(桃太郎トマト)を置く
スライスしたトマトを2枚。

ベーコン(WHITE SMOKE BACON)を並べる
適当に広げて置く

これで終了でも充分ですが…
必要に応じてチーズやフリルレタスを追加して重ねる
もっとボリューミーにしたい方は、追加で具材を足してください。
私はこの日、野菜不足気味だったのでフリルレタスを追加。

端からやさしく巻く

クッキングシートで巻いて完成!(食べやすくなる)

輪切りにもできます。
ただ、トルティーヤの生地が丸いので、切ると端の部分は広がってバラバラになりやすいです。おまけに食べにくいので、個人的にはおすすめできません。
輪切りにした方が見た目はハイローラーに近づくんですけどね…。

味は…?

手作りハイローラーを3人に食べてもらい、感想を聞きました。
「売ってるのと味、同じ!!」
と言ってもらえました。
「強いて言うなら、売っているやつより薄味」と言われました。
手作りしたことで減塩できてるのか!これは嬉しい。
実際ハイローラーの塩分量は、1ピースあたり平均0.5gと、かなり高めですからね。
売り物のハイローラーの塩分量が多いのは、生地を接着させたり、生地に水分が浸透しにくくしたりするためにマヨネーズが多く必要だからだと推測します。
わざわざ手作りするメリット5つ

- できたてを食べられるのでベチャついていない
- 野菜の量を増やせるので健康的にアレンジできる
- 無添加ベーコンを利用することで発色剤を摂取せずに済む
- 塩分を抑えられる
- コストコに行けなくても食べられる
手作りハイローラーとジャックコークが相性抜群だった

美味しすぎました🤣これは幸せのコンビ!
ジャックコークはハンバーガーとかも相性良さそうですね。
まとめ
- ハイローラーの味は手作りでも再現できる
- ヘルシーなハイローラーに自在にアレンジできる
- 消費を焦らないので、「もったいない食べ過ぎ」防止になる
是非試してみてください♪
試した際のコメントなどもお待ちしています😊