【コストコ ハイローラー】最強保存方法・カロリー・アレンジレシピ・値段

コストコのハイローラーの保存方法・カロリー・レシピ・値段まとめ

コストコの惣菜コーナーにある、ハイローラーB.L.T.

店内ですれ違う人が高頻度にカートに入れている印象がある大人気商品です。

半年くらい前?から、容器の底部が透明になりました。内容量も増えましたね。

今回は、大好きなハイローラーをより楽しむために、ミニ情報をまとめました

 

ハイローラーの特徴

購入時のハイローラーB.L.T.

嬉しいポイント

  • 子どもから大人まで大好きな味
  • 何度食べても飽きない美味しさ(私は5年間で30回以上リピート中)
  • 一品で野菜や肉も摂れる
  • 調理無しで、すぐに食べられる

 

ちょっと残念なポイント

  • 2~3人で食べるときは、一度に食べきれないことがある
  • 美味しすぎて食べ過ぎる→カロリーが心配
  • 保存時間が長くなるほど野菜などから出た水分でベチャッとなる
  • 冷凍したくない(冷蔵で翌日もそのまま、アレンジせずに食べたい
  • 塩分が気になる
  • 冷蔵庫で保存すると容器がかさばる
  • 容器のゴミ捨て時にかさばる

こんな感じで、嬉しいポイントも残念なポイントもあります。

 

この残念なポイントの中で個人的に特に解決したかったことは、

翌日もベチャッとしていないハイローラーを食べられる方法はないのか?

ということでした。

そんな中、あれこれ実験していたら少しノーハウ?がたまってきましたので、今回アウトプットすることにしました。

 

本記事では、ハイローラーの

  • カロリー
  • 保存方法
  • 翌日のアレンジレシピ(ベチャッとしてしまった時用)
  • 容器のゴミ捨て についてまとめました。

これらのことで、1つでも気になっていることがある方は是非ご参考ください。

 

カロリーは?

ハイローラー1つ1つを見比べると、中身の密度が違います。

個々の重さは、40g代~60g 代まで様々ですが、

私が購入した商品の1つあたりの重さの平均値56.3g でした。

ぎっちり中身が詰まったものは、60g代、

中身がスカスカのものは、40g代という印象です。

 

商品に記載の栄養成分表示から、1つあたりの栄養成分を計算すると、以下のようになります。

コストコ ハイローラーの栄養成分
100gあたり1つ(56.3g)あたり
エネルギー316 kcal178 kcal
たんぱく質11 g6.2 g
脂質24 g13.5 g
炭水化物15 g8.4 g
食塩相当量1 g0.5 g

 

食べていると、そんなにカロリーがあるように感じないのが不思議です。

平均的な重さのハイローラーを6つ食べると1000kcal前後になると覚えておくと、カロリーの管理がしやすそうです。

保存方法

基本情報

  • 保存方法::要冷蔵4℃以下
  • 賞味期限:加工年月日の翌日

 

翌日まで美味しく保存するコツ

コツ① 商品の観察

できてから間もないハイローラーを選びましょう!…と言われても、どれができたてか わかりません。

商品を持ちあげて下段のハイローラーを観察して、あまり汁気が出ていない商品を選ぶのがポイントです。

ただ、ハイローラー売り場は大変混み合いますので、迅速に選んだ方が良さそうです。

 

コツ② 冷蔵庫での保存法

食べきれなかったハイローラーを容器ごと冷蔵庫にそのまま入れていませんか?

下記のものを準備して一手間かけるだけで、翌日も美味しくいただけます。

 

 

準備するもの

 

トレー&トレーに合う高さのある網

金属トレーと、それに合うネット

それぞれ100均で手に入ります。

網は、脚があって高さがあるのものです。

 

参考サイズ

トレー:25cm x 18cm x 深さ1cm

網:23cm x16.5cm x 高さ1cm

 

 

大きめのビニール袋

大きめのビニール袋

今回使用したものはこちらです。Seria(セリア)で購入。

 

参考サイズ:横32cmx 縦38cm

 

 

保存方法

こちらの動画でも手順を紹介しています♪

 

1. トレーに網を乗せ、ハイローラーを並べていく

※ハイローラーを移動させるときは、ビニール手袋をつかうと衛生的&時短

※並べる(翌日食べる)ハイローラーは、購入時の容器の上段にあるものが、おすすめ

ハイローラーの保存方法1

大体10個くらい並べることができました。

ハイローラーの保存方法2

 

 

2.並べ終えたら、ビニール袋に入れ、口をしばる

(異物が入ったり、臭い移りしたりしないように袋に入れてみました)

ハイローラーの保存方法3

 

 

3.冷蔵庫に保存

あとは、食べたい時に取り出して食べるだけ^^

 

 

結果・感想

私の経験上、翌日までビチャッとならず美味しくいただけました!

夫にも食べてもらいましたが、容器のまま保存していたときと比べて、ずっと美味しい」と言っていました!

ハイローラーの容器自体、冷蔵庫の中でかさばるので、上記の保存方法は一石二鳥ということになります。

 

アレンジレシピ4選

【当日編】レタスやトマトを一緒に食べる

レシピというほどではないですが、塩分が気になる方におすすめの食べ方です。

ハイローラーに既にレタスやトマトは入っていますが、更に追加する食べ方です。

 

ハイローラー1つあたりの食塩相当量は、0.5g前後なので、やや塩っぱさを感じると思います。

そんな時は、コストコの野菜売り場(冷蔵室)に売っている、デリシャス・スマイルのフリルレタスと一緒にいただくのが おすすめです。

デリシャス・スマイルのフリルレタスは、国内の清潔な植物工場で作られたお野菜なので、袋から取り出して根元を切れば、食べられるそうです。

私はこちらのフリルレタスは、ハイローラーと毎回セットで購入しています。ハイローラーと同じく、疲れている時でも、さっと野菜が摂取できる手軽さが気に入っています

野菜売り場(常温)にトマトも売っていたと思いますので、そちらと一緒に食べるのもいいですね^^

 

 

【当日編】サテ・トムと一緒に食べる

ハイローラーとサテトムの相性は抜群

 

サテ・トムは、食べるベトナムラー油です。これを少量のせて食べると、ハイローラーがピリ辛になって、更に美味しくなります!!

上の写真の量でも結構辛いので、初めての方は、ほんの少しの量から始めてみることをおすすめします。また、サテ・トムは、通常のラー油には珍しく、レモングラスガランガル魚醤などが含まれていますので、好みが別れるかもしれませんので、注意が必要です。

私は、一般的な食べるラー油より、サテ・トムの方が好みです。色々な料理に少量プラスして楽しんでいます^^

サテ・トムは、コストコの調味料のコーナーで発見しました。2021年9月時点で価格は、3個(100g x3個)入りで780円でしたので、1個あたり、260円でした。ちなみに、ストアクーポンがあるときは、1個あたり、193円でした。少量で辛いので、この価格は、コスパ良すぎ!と感じました。

コストコに比べて若干高くなりますが、Amazonでも販売されていました!

サテ・トムをAmazonでチェック >>

こちらがサテトムの外観です♪ 気になった方は是非試してみてください!

サテ・トムは食べるベトナムラー油

 

 

【翌日編】横に並べてホットサンド

調理時間…5分(余熱2分+焼く3分)

用意するもの

 

作り方

余熱が完了したホットサンドメーカーに、ハイローラーを横に並べて、3分焼く(焼け具合によって時間は加減してください)

ハイローラーを横に並べてホットサンドメーカーで焼く1

 

できあがり!

ハイローラーを横に並べてホットサンドメーカーで焼く2

 

感想

ハイローラーを横に並べてホットサンドメーカーで焼く3

ブレッド部分がパリパリで美味しいです!パリパリ具合は、餃子に似ています。

中のチーズは溶けて、一層美味しくなっています^^

このレシピは、Twitterでたくさん紹介されていました。

 

調理後の、油分のお手入れがちょっと大変なのが難点。

できたては、美味しいですが熱々なので、やけどに注意です。

 

写真のrecolte(レコルト)のホットサンドメーカーは、超愛用していて、オススメです♪

この商品は、丸洗いはできないので、汚れたら拭き取ってお手入れします。

【翌日編】春巻きの皮に包んでホットサンド

調理時間…4分(余熱2分+焼く2分)

用意する物

完成品1つあたりのカロリー …216kcal (春巻きの皮1枚…38 kcal + ハイローラー1つ…178 kcal前後)

 

春巻きの皮でハイローラーをリメイク

 

 

 

作り方

YouTubeでもご覧いただけます。

 

1.春巻きの皮を1枚広げ、ハイローラーを置き、包む(ハイローラーを2つ包んで美味しくできました)

春巻きの皮を広げ、ハイローラーを置く

春巻きの皮で包み終わった状態

 

2.余熱が完了したホットサンドメーカーに1.を置き、2分間焼く。

(焼け具合によって時間は加減してください)

余熱が完了したホットサンドメーカーで2分焼く

 

 

できあがったのが こちら!

 

春巻きの皮でリメイクしたハイローラーできあがり

 

裏面は…

春巻きの皮でリメイクしたハイローラーできあがり 裏面の様子

見た目は美味しそうです^^

切ったときの断面↓

春巻きでリメイクしたハイローラーの断面の様子

さて味はどうでしょうか…?

 

感想

皮がパリパリで中のチーズはトロッと溶けてとても美味しかったです!!

ノンオイル&ハイローラーに春巻きの糖質(約8g/枚)をプラスするだけでなので、比較的カロリーを抑えてアレンジできました。

もしハイローラーがベチャッとしてしまっていても美味しくいただけるはずです。

 

 

【翌日編】パンに挟んでホットサンド

調理時間5分(余熱2分+焼く3分)

用意する物

完成品1つあたりのカロリー …602 kcal(8枚切りパン 2枚…246 kcal + ハイローラー2つ…356 kcal前後)

 

ハイローラーをパンに挟んでホットサンドメーカーで焼く1

 

作り方

1.余熱が完了したホットサンドメーカーに食パン1枚とハイローラー2つを乗せる

ハイローラーをパンに挟んでホットサンドメーカーで焼く2

 

2.1.の上に食パンを1枚乗せる

ハイローラーをパンに挟んでホットサンドメーカーで焼く3

 

3.3分間焼く(焼け具合によって時間は加減してください)

(あの厚みがこんなにぺしゃんこになります!)

ハイローラーをパンに挟んでホットサンドメーカーで焼く3

↓焼いている途中で湯気がでてきました。

ハイローラーをパンに挟んでホットサンドメーカーで焼く4

 

できあがり!

ハイローラーをパンに挟んでホットサンドメーカーで焼く4

ハイローラーの形に焦げているのが面白いです^^

 

中身はこんな感じに、ぎっちりしています!

ハイローラーをパンに挟んでホットサンドメーカーで焼く5

 

感想

20年近く食べていなかった、あのマクドナルドのベーコンレタスバーガーの味を思い出しました!

ボリューム満点で、美味しい

少し量が多いので、半分に切って2人で食べたりするのもオススメです!

 

はじめて食べたときは、美味しくて、「このアレンジ、大発見!」と思っていましたが、

すでに2021年2月頃に、コス子さんが紹介済みでした!笑

 

ハイローラー1つあたりの値段

21個入りで、1380円(税込)なので、1つあたり、65.7円です。(2021年5月現在)

大人一人、7個食べても460円です。私は比較的よく食べるタイプですが、7個食べると結構満足感があります。

容器の捨て方

ハイローラーの容器を捨てるときの工夫1

 

ハイローラーの容器ってしっかりしていて頼もしいですが、捨てるときが大変

大きくてかさばるし、鋭利な部分でビニールを裂いてしまいそう!

プラスチックゴミの日に捨てる方も多いと思います。

でも、油分や汁を洗うのが大変だし、収集日が先だと、臭いも気になるので早く捨てたくてたまらない。

 

燃えるゴミで捨てたい時に便利な裏技は

頑丈な はさみで2つに切って重ねる です!

※容器は、かなり固いのでケガをしそうな場合は、真似しないでください。

 

やり方は、容器の中央ラインを切るだけです。

(容器中央は、この3つの凹み(わかりやすく黒く塗りました)の、真ん中のラインになります。)

ハイローラーの容器を捨てるときの工夫2

重ねると、このような感じになります。

ハイローラーの容器を捨てるときの工夫3

コンパクトになりました!

この状態で、厚めの要らないビニールにいれてゴミ箱に入れれば、鋭利な部分でゴミ袋が破れる心配もありません。

 

おわりに

以上いかがでしたでしょうか。少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

ハイローラーは何度食べても飽きないですよね^^私は、5年間で30回以上リピートしていると思います(笑) 自宅でハイローラーを再現できないか試したりするのも楽しいです♪

そんなリピーターなりの便利な発見があったときは、またこのブログで紹介させていただきます。よろしくお願いします!

 

記事内に登場したホットサンドメーカーが気になる方は、是非チェックしてみてください^^