●流行性角結膜炎(はやり目) の体験談を知りたい
●流行性角結膜炎(はやり目) に効く薬はある?
●家族がはやり目にかからないためにできることは?
2025年 流行性角結膜炎(はやり目)が大流行?!
過去5年の流行性角結膜炎(はやり目)の流行状況
引用元:東京都感染症情報センター
グラフの赤線は、2025年の流行性角結膜炎(はやり目)の定点当たり報告数…
今年は例年に比べてかなり高い水準、過去ワースト1くらいで流行しているのがわかります。
そんな中、わが子も はやり目で保育園を2週間、出席停止になりました😭
子どもが流行性角結膜炎にかかって学んだことを このブログに書き出します。
今、困っている方のお役に立てたら嬉しいです!
はやり目 発症から治癒までの体験談
保育園で子どもが流行性角結膜炎(はやり目)をもらってきた記録👇
1日目の3日前に、同じクラスに流行性角結膜炎のお子さんがいらしたようで、そこから感染したと考えられます。
1日目:朝起きたら片目がうっすら赤い
2日目:夕方さらに赤くなる → 眼科へ → 「細菌性結膜炎」と診断され、目薬2種類処方
5日目:両目が赤くなる お昼寝中、目やにでまぶたが開かない → 再び眼科へ
➡️「流行性角結膜炎(はやり目)」と診断 目薬などの追加処方なし
6日~9日:充血・目ヤニが続く
10日目:見た目は改善したがまだうっすら充血はしている
12日目:充血が引いたので眼科受診→「まぶた裏とリンパがまだ腫れている」と登園許可証もらえず😭
14日目:充血・まぶた・リンパすべて回復
➡️登園許可証を記入してもらい、ようやく登園OKに!
流行性角結膜炎(はやり目) を治す薬はある?
原因となるアデノウイルスには有効な抗ウイルス薬がないため、はやり目に特効薬はなし😱
炎症を抑えたり、細菌による二次感染を防いだりするための対症療法として、医師の判断で目薬が処方されるようです。
「細菌性結膜炎」でも「流行性角結膜炎(はやり目) 」どちらの診断でも、薬は同じでした。
今回処方された薬👇

●レボフロキサシン点眼液0.5%わかもと(画像左 ピンクのキャップ)
→細菌のDNA複製を阻害し、増殖を阻害することによる抗菌作用
→結膜炎・麦粒腫(ものもらい)・眼科手術後の感染予防時に用いる
●フルオロメトロン点眼液0.1%センジュ (画像右 白のキャップ)
→目の炎症を抑える
→眼瞼炎・結膜炎・角膜炎などの炎症を抑えるときに用いる
レボフロキサシン点眼液の薬のあと、5分あけて、よく振ってから点眼
これらと同等の市販薬は販売していないそうなので、
目に違和感を感じたたら、すぐに病院に行って薬をもらうことが重要!
そして治るまでに、かなり日数がかかるので、目薬がすぐ足りなくなります!
目薬は2本以上ずつセットで処方してもらうのがおすすめ。
特に乳幼児は目薬を嫌がってうまくさせないので、多めにもらうと安心。
流行性角結膜炎(はやり目)で、気をつけるべき寝相
流行性角結膜炎(はやり目)になったら横向きに寝るときは注意です!
流行性角結膜炎は、だいたい最初片目から発症します。それがどんなに気を付けていても反対の目に移ります。
反対の目を、手で絶対にいじっていない人でも移る原因がわかりました。
それは、横向きに寝ている時に、涙が反対の目に流れ落ちるから。
つまり、
- 発症した目の方が下になるように寝る
- 上を向いて寝る
- シールの眼帯をする
といった対策が有効👍
家族がはやり目にかからないためにできること10選
感染力が非常に強い「はやり目」。4人家族で、3人が発症。家庭内で私だけ感染せずに乗り切れました(なぜ)
家感染しないために効果があったと考えられる対策を10個まとめました👇
① タオルを共有しない
すぐ捨てられるペーパータオルは必須。早く治すために惜しみなく使うこと
② 枕にはタオルを敷き、毎日交換
ウイルスを大量に含んだ涙が垂れ落ちるので、枕はバスタオルをしいて清潔にする。枕カバーだけだと、深部に浸透してしまうくらい、涙が大量に出るので注意
③添い寝しない
枕の接触でもうつることがあるので別布団でもしくはバスタオルを敷いて同じ寝具で寝ない
④ 入浴は感染者が最後
洗面器・バスタオルも分ける
⑤ 感染者の前髪を短くカット
目に触れる髪は感染リスク大
⑥ 爪を短く切る
目をこすった時に菌が入りにくくなる
⑦ こまめな手指消毒
「ノロキラーS」が便利
特に目薬の前後に使うのが効果的 アルコール消毒はほとんど効かない
⑧ 親も前髪対策
目に髪の毛がファッサー入って、つい、ゴシゴシしたくなるときがあります。
そうなったらもうおしまい。
なのでターバンでまとめたり、オールバックで固める
⑨ 洗濯物は乾燥機で殺菌
洗濯の際に菌が移るので、しっかり死滅させる必要がある。天日干しや電気洗濯機の乾燥モードでは温度が足りないので、ガス乾燥機によって高温で乾燥させウイルス除去
⑩ 目を触ったら、目薬をさしたら、石けんで手を洗う
アルコールは効きにくいので石けんが必須!
もう二度とはやり目にはかからない?生涯免疫はある?
「流行性角結膜炎」はアデノウイルスが原因。
このウイルスには複数の型があって、はやり目に関してだけでも4種類(アデノウイルス8型・4型・37型・19型)あるそうです。
つまり、 一度かかっても他の型で再感染する可能性あり!😨
もー!!アデノウイルス本当憎い!!😭
まとめ
- はやり目は長引く&感染力が強い
- 正しく対策すれば家族感染は防げる
- 一度かかっても油断は禁物
実体験だからこそ伝えたい、家庭でできるリアルな感染対策をまとめました。
同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。


