子どもの弱視が判明したのでメガネを作った話(補助金申請についても)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
就学時健診がきっかけで弱視が判明したので、眼鏡をつくった話

この記事で解決できるお悩み

  • 就学時健診で出た判定はどれくらい信頼できる?
  • 眼科で行う検査の内容・所要時間・持ち物は?
  • 眼鏡屋さんの選び方は?
  • 眼鏡の作成費はいくら?
  • 眼鏡を作るまでの注意点は?

先日、子どもと行った就学時健診の視力検査で、片目にC判定が出ました。

衝撃でした。普段の様子で気になることもなく、生活していて問題無く見えていたようだったので、結果を聞いたときは全く信じられませんでした。

私は、必要な書類や知識を何も調べずに眼科や眼鏡屋さんへ行ってしまい、失敗しました

現在は、なんやかんやで眼鏡が完成して、一段落しているところです。当時の自分へ伝えたいことをこの記事にメモしました。読者の皆さまの参考になれば幸いです。



就学時健診の視力検査の方法は?

視力検査は学校でやるような一般的な内容でした。

親は検査中の部屋(教室)には一緒に入れず、検査が終わるまで廊下で待つように言われました。教室内は透明な窓から見えるので、どのような機材を使って検査が行われているかは確認出来ました。検査している方は小学校の教員のようでした。

わが子の視力検査の結果は、右A、左C でした。

日常生活で問題無く過ごしていたので、正直、信じられませんでした。「落ち着いて検査できなかっただけかな?」と思いました。

健診が終わった後も、視力のことが気になって仕方が無かったので、翌日、幼稚園の帰りに眼科で視力検査をしてもらう事にしました

眼科で視力検査

受付で事情を話すと「就学時健診での検査結果の紙を見せてください」と言われました。

念のためカバンに入れておいて良かった~💦

眼科に行く際は、就学時健診でもらった「眼科検査の結果」を持参しましょう

その後、検査室へ行って簡易的な検査が始まりました。子どもは、左右の目をそれぞれ隠せる眼鏡をかけて、ランドルト環の模型?を持たされました。スタッフの方が出したランドルト環の絵と同じ方向に子どもが模型を示すことで視力を測定するそうです。

ランドルト環の模型は車のハンドルのようで、子どもが少しはしゃいでしまい、きちんと検査ができていたのか若干心配になりました。

簡易検査が終了して診察室で先生とお話しすることになりました。視力は不良だったようで、続けて精密な検査をする必要があると言われました精密な検査は1時間程度かかるので、これから検査するか、後日検査するか決めることになりました。すぐにでも検査結果が知りたかったので、そのまま精密な検査をすることに決めました

精密検査に移行すると長時間になるため、早めに眼科を受診する!

視力の精密検査

精密な検査では、本来の視力を出すための目薬を点眼し、10分後に2回目の点眼、その50分後に視力検査をするというものでした。

この目薬をすると、その日のうちは光がまぶしく感じるそうです。点眼後の50分間の待ち時間の間は外出しても良いとのことだったので、一旦帰宅して家事をしてまた眼科に向かいました。

待ち時間が終わると、検査室で気球の絵を見る検査(屈折検査)を行い、左右の目をそれぞれ隠せる眼鏡をかけて、ランドルト環の模型を持たされました。スタッフの方が出したランドルト環の絵と同じ方向に模型を示すように指示されました。スタッフの方が眼鏡にレンズを入れ替えては測定…をくり返し、検査が終了。

精密検査の結果

右は弱めの遠視左目はやや強い遠視と乱視でした。

ちなみに遠視であっても視力に問題が無ければ弱視とは言わないそうです。わが子の場合、見えにくさがあるので、両目とも弱視ということになるそうです。

眼科医に「眼鏡を毎日かける必要がある」と言われ、ショックで、先生との会話がまともにできませんでした。弱視等治療用眼鏡等作成指示書」が渡されました

この弱視等治療用眼鏡等作成指示書」はコピーを取りましょう

就学時健診で右目はA判定だったのに弱視があったのか!と、驚きました。A判定だからと眼科で検査しなかったら、弱視を見逃していたのかもしれません。危なかったです。

先生におすすめの眼鏡屋さんをお聞きしました。遠視の度数が大きい場合は、おすすめしている眼鏡屋さんがあるとのことでした。

就学前健診の視力検査でA判定であっても弱視の可能性はある!

眼鏡屋さん選らびの条件

個人的に、眼鏡屋さんを選ぶ際に以下のポイントが大事だと思いました。

  • 通いやすい
  • 年中無休
  • 保証が充実
  • 品揃え豊富

あちこち店舗に行くのは大変ですので、私の場合は、Googleマップで良さそうなお店を数店に絞った後、子ども用眼鏡の品数・価格・保証・店舗の休日を電話で聞きました

結局、選んだ眼鏡屋さんは…

そんな個人的な条件を満たしてくれたのは「パリミキ」でした。

ちょうど眼鏡を選びに行く日が水曜日で、近場にある眼鏡屋さんは、パリミキ以外の店舗がお休みでした。(眼鏡屋さんって水・木曜日お休みが多いようです)当初は、「とりあえずパリミキに行って下見して、明日以降、他の眼鏡屋さんへも行って決めよう」と考えていました。

パリミキでは子ども用の眼鏡の種類が豊富で、わが子は楽しそうに選んでいました。一刻も早く眼鏡を作ってあげたかったのと、休日がある眼鏡屋の場合、急ぎの修理ができないことに気付いて、今、パリミキで購入しよう!と決めました。

眼鏡選びが終わった後は、眼鏡ケースや眼鏡拭きを選びました。眼鏡ケースは10種類くらいから、眼鏡拭きは3種類くらいから選択できました。眼鏡ケースと眼鏡拭きは後述しますが2つあった方が安心かもしれません。

眼鏡屋さんに持っていく物

眼鏡を作る際は、眼科でもらった弱視等治療用眼鏡等作成指示書」が必要になりますので、コピーをしたものを店員さんに渡しましょう料金は完成したときに支払えばOKとのことでした。完成したときに有料の保証に入るか決めないといけないので、完成までの間に保証に入るか決めておくように言われました。

眼鏡を安く購入できるクーポンがあれば、事前に探しておくことをおすすめします。浮いたお金でレンズのグレードを上げたり保証を充実させたりできます。

眼鏡屋に持っていく物 まとめ

  • 弱視等治療用眼鏡等作成指示書」のコピー
  • 3万円程度のお金もしくはクレカ
  • (あれば)眼鏡を安く購入できるクーポンなど

眼鏡の保証は入っておいた方がイイ!

眼鏡の保証、うちの子に関しては入っていて正解でした!

眼鏡をかけ始めて10ヶ月経った頃、コンクリートの地面に顔から転ぶことが2回もありました。そのとき、2回ともレンズに傷が付きました。(レンズに傷が付きにくい加工をしていたのに💦)

本来ならばレンズ代14,000円を支払わないと交換できないのですが、それが1,400円で交換できました😃

年齢が小さい子どもは、大きく転びます。もし私の近くに、子どもの眼鏡の保証に入るか悩んでいる方がいたら、保証に入っておくことをおすすめします

子ども用の縁無し遠視用眼鏡はある?

店員さんによると、遠視用の眼鏡には、縁無しタイプは無いようです。レンズの構造上、強度が保てないようです。

眼鏡が完成!完成までの日数や費用は?

眼鏡を決めて9日後に眼鏡が完成しました!

受け取り当日は、子どもと一緒に来店して試着後に細かく調整してもらいました。その後、使い方の説明、メンテナンス方法などを教えてもらいました。2年間のサポートが受けられる7,500円(税込)の保証に入ることにしたので、その保証と眼鏡の合計金額(36,000円)を支払いました。

眼鏡代金(28,500円)は、最初は全額自己負担し、必要な書類を健康保険の組合窓口に提出した後、保険給付されます。領収書は、必ず内訳を書いてもらいましょう!内訳は、療養費支給申請の時に必要になります。また、但書に「弱視等治療用眼鏡代として」と記入してもらいましょう!

領収書には、内訳但書に「弱視等治療用眼鏡代として」と記入してもらう!

眼鏡に対する子どもの反応

子どもは眼鏡ができる日をとても楽しみに過ごしていました。就学時健診がきっかけで眼鏡をかけた子が同じクラスにいて、それで眼鏡に憧れがあったみたいです。

でも実際にかけてみると、鼻や耳に違和感があったようで、次の日には「眼鏡って大変だ…」と、つぶやいていました。

かけ始めてから一週間も経つと、違和感もなくなり、積極的にかけてくれています

眼鏡に対する周りの反応

周りの反応は、想定していたほどありませんでした😃

子どもが眼鏡をかけて初めて登園する日は、親として嫌でした。

「○○ちゃん、眼鏡かけてるの?」とか、色んな人に聞かれて面倒くさそうだからです。

ただ、一人だけ酷いことを言ってくる子がいました。ショックでした。

「××くんが言っていたことは、全く気にしなくて良いよ」と、子どもに伝えたら、わかってくれました。

眼鏡をかけ始めて1ヶ月もしたら、子どもが眼鏡していることも忘れて、周りの反応に怯えずに普段通りの気持ちで生活できるようになりました。 

補助金を受け取れる条件

日本眼科学会のホームページの内容を簡単に説明します。詳細はリンク先をご参考にされた方が確実です。

条件

9歳未満で、小児の弱視、斜視および先天白内障術後の屈折矯正の治療用として用いる眼鏡およびコンタクトレンズ(「治療用眼鏡等」)の場合に限り給付の対象になる。

再給付は、5歳未満では前回の給付から1年以上後であること、5歳以上では、前回の給付から2年以上後であること。

保険給付までの流れ

患者が全額自己負担で「治療用眼鏡等」を購入 →必要な書類を加入する健康保険の組合窓口等に提出し療養費支給申請 →患者負担割合以外の額が国で定めた交付基準の範囲内で保険給付

申請に必要な書類とは具体的に何でしょうか?

申請に必要なものは?

日本眼科学会のホームページに記載してある、申請に必要なものは、

  • 療養費支給申請書
  • 治療用眼鏡等の作成指示書の写しおよび患者様検査結果
  • 購入した治療用眼鏡等の領収書

となっておりますが、申請に必要な書類は、加入している健康保険組合に聞くのが確実!

加入している健康保険組合のホームページや電話で、申請書を提出する際に必要な書類を確認した上で眼科に行くと、二度手間にならないです。↓のような感じで検索すると、必要な書類も確認できるはずです。

○○健康保険組合 療養費支給申請書
検索

私はこの作業をしなかったために、あちこちに電話をかけることになり、ストレスでした。

保険組合によっては、医師の意見書が必要だったり、コピーではなく原本が必要だったり…と地味に複雑です。眼科スタッフや眼鏡屋さんは、申請に必要な書類に関して詳しくないので、自分で事前に調べておく必要性を感じました。

以下、提出書類に関する私の体験談になります。ご参考までにどうぞ。

療養費支給申請書(体験談)

療養費支給申請書とその記入例は、加入している健康保険組合のホームページでダウンロードできました。書き方が分からなかった箇所は、他の健康保険組合のホームページに載っている記入例も参考にしたら、スムーズに書き終えることができました。事前に印刷して目を通しておいて、医師に書き方を聞くのもいいかもしてません。

治療用眼鏡等の作成指示書・患者様検査結果(体験談)

検査をしたすぐ後に眼科の先生からもらえました。私の場合、「弱視等治療用眼鏡等作成指示書」の中に、「治療を必要とする症状および患者の検査結果」という項目があったので、検査結果の紙はありませんでした

健康保険組合のホームページで「原本を提出すること」と書いてありました。ちなみに…そのホームページでは「弱視等治療用眼鏡等作成指示書」を「処方箋」と呼んだりしていて、ややこしい😭「医師の意見書も必要」と書いてあったのに、健康保険組合に電話で質問すると、「意見書はコルセットを作る方のみ必要です」と言われたり…本当ややこしい😭電話で聞いておいてよかった!

購入した治療用眼鏡等の領収書(体験談)

眼鏡屋さんで眼鏡代金を支払った後にもらいました。内訳や但書が書いてある必要がありますので店員さんにあらかじめ伝えましょう。

健康保険組合のホームページで「原本を提出すること」と書いてありました。

今後、眼科に通院する頻度

まずは、眼鏡をかけてから1ヶ月後に視力検査をするそうです。

① 眼鏡を掛け始めてから1ヶ月後

② 眼鏡を掛け始めてから3ヶ月後(前回検査の2ヶ月後)

③ 眼鏡を掛け始めてから6ヶ月後(前回検査の3ヶ月後)

④ 眼鏡を掛け始めてから10ヶ月後(前回検査の4ヶ月後)

⑤ 眼鏡を掛け始めてから14ヶ月後(前回検査の4ヶ月後)

眼鏡を作ってからの視力検査の内容

上記①~④の時期に行う視力検査では、点眼はしないので20分程度で終了するそうです。その結果次第で必要に応じてアイパッチで訓練をするそうです。

⑤の時期の検査は、点眼をしてから検査するので、検査が終わるまで2時間程度要するそうです。

結果は本記事末尾にて随時報告します。

後から気づいたこと

視力の精密検査

精密な視力検査で使う目薬は、点眼後、光をまぶしく感じるそうなのです。したがって朝、精密な検査受ける際は、その後の幼稚園・保育園・学校を休んだ方が安全かもしれません

眼科で50分以上待ち時間があるので、イヤホンとスマホなど耳から聞ける暇つぶし道具があると便利です。私は読み聞かせ絵本をワイヤレスイヤホンで子どもに聴かせて待ち時間を過ごしました。スマホ等で動画を見せて、万が一、検査に支障が出ると困りますので、小声でしりとりをしたり、音声アプリで暇つぶしをしました。

一連の流れと注意点のまとめ

①就学時健診の視力検査で再検査が必要と言われた

②加入している健康保険組合で、療養費支給申請に必要な書類を事前にチェックし印刷する

③眼科へ行く(持ち物:就学時健診の結果・メモ帳・暇つぶし用品・保険証など診察に必要なもの)

④検査後に先生におすすめの眼鏡屋を聞く

⑤「弱視等治療用眼鏡等作成指示書」のコピーをとる

⑥眼科医の先生おすすめの眼鏡屋がない場合は、眼鏡屋をリサーチ

⑦眼鏡屋で安く購入できるクーポンがないか探す

⑧子どもと眼鏡屋へ行く・眼鏡を選ぶ

⑨眼鏡の保証を選ぶ

⑩子どもの担任の先生に眼鏡をかけることを伝え、注意点を教えてもらう

⑪完成後、子どもと一緒に来店、フィッティング、調整、支払い、領収書(内訳・但書)をもらう

⑫領収書のコピーをとる

⑬療養費支給申請書と必要書類を加入の健康保険組合へ提出

おすすめアイテム

くもり止め

冬はマスクで眼鏡がくもりますよね😥Amazonで見つけた口コミが良かったくもり止めアイテムが↑こちらです。私は毎晩、子どもの眼鏡を水で洗う→ティッシュで拭く→くもり止めを眼鏡のレンズの両面に、ほんのちょこっと垂らす→ティッシュで薄く広げる という作業をしています。これをすると、翌朝、眼鏡がくもらず登園できています!毎回使う量が少ないのでなくなる気配がしません。コスパはかなりいいです。

メガネのくもり止め をAmazonでチェック >> 

眼鏡ケース

眼鏡ケースは、磁石でフタが開閉するタイプがおすすめです!磁石以外の眼鏡ケースは、子どもは開けにくそうでした。

眼鏡ケースと眼鏡拭きは2つあった方がいいです。1つしかないと家に置き忘れてしまうことがあるからです。幼稚園の決まりで、外遊びなど活発に活動するときは、眼鏡を外すそうです。したがって眼鏡ケースを忘れると幼稚園まで届けにいかなくてはなりません💦1つはカバンに入れておく用、もう1つはリビングに置いておく用としておけば安心!

Amazonで調べてみると、かわいい眼鏡ケースが2000円前後でたくさんありますね!

『眼鏡ケース 磁石』をAmazonでチェック >> 

メガネのシャンプー

子どもが幼稚園から帰宅した後のメガネは…めちゃ汚れています

ウイルスなども心配なご時世ですので、毎日メガネのシャンプーで丸洗いすると気持ちいいですよ✨

まとめ

この記事でお伝えしたいことをまとめました。

 
  • 健診の視力測定でA判定でも弱視の可能性はある
  • 眼科に行く前に必要な書類を調べておく
  • 眼科・眼鏡屋でもらった書類は全てコピーをとる
 

3歳児健診の視力検査って、自宅で簡易的に検査しますよね。当時わが子は、両目とも見え方に問題はありませんでした。でも、あの時、きちんと右目を塞げていなかったから、左目の弱視に気付けなかったのかな…?と思ったりしています。幼稚園や保育園で、内科健診や歯科健診が毎年あるように、視力検査が必須だったら早く気付けたのでしょうか。「弱視に気付けていないかもしれない」という、その情報だけでも知っていれば、個人的に眼科に行ったのに…と悔やんでいます。弱視治療は、早いほど治りやすい(遅いと治らない)と言われていますので、3歳または4歳で眼科で視力検査をしてもらうことをおすすめします

この体験談を読んでいただいた方の少しでもお役に立てたら幸いです。

【随時更新】視力検査の結果まとめ

かけ始めてから0日
(かける前)
1ヶ月3ヶ月6ヶ月10ヶ月18ヶ月
裸眼 右0.80.81.01.21.21.2
裸眼 左0.20.40.60.40.60.8
矯正 右1.21.21.21.21.2
矯正 左0.81.01.21.21.2

【追記】眼鏡作成から1ヶ月後の視力検査結果…

眼鏡を掛け始めて1ヶ月が経ったので、眼科で視力検査をしました。

結果は、裸眼の視力がわずかに良くなっていました!

今のところ、順調に改善しているのでアイパッチによる治療は不要と言われました。この調子で眼鏡掛け続け、2ヶ月後(眼鏡作成時から3ヶ月後)に、また視力検査に来るように言われました。1ヶ月しか経っていないのに眼鏡の効果が発揮されているのに驚きましたし、嬉しかったです。

【追記】眼鏡作成から6ヶ月後の視力検査結果…

右目は眼鏡を掛けてから半年で治りました。

左目の裸眼の視力は治ってきていますが、治りが遅いですね。

かけはじめて18ヶ月で、左目の裸眼の結果が変わらなければ、メガネのレンズ交換になる予定です💦

なので、急遽、家でできる弱視対策に挑戦してみることに…

家庭での弱視対策 ①アイパッチ

視力が良い方の目にアイパッチを貼り、眼鏡をかけ、動画を観たり、ゲームをさせることにしました!

つまり、弱視のある目だけで物を見るトレーニングです。

これで、次回の検査で視力改善しているといいな。と思っています😃

家庭での弱視対策 ②肝油ドロップ

弱視対策で買った中部薬品工業の肝油ビタミンドロップ

1日一粒、肝油ビタミンドロップを食べさせることにしました。

目のために毎日料理の献立も考えるの大変なので、これは便利。しかも他のビタミンやミネラルも入っているので栄養バランスの偏りも防げそう!

私も一粒食べたけど、味もかなり美味しい。子どもも気に入っておかわりしようとしていた。

脂溶性ビタミンも入っているので、食べ過ぎないようにする必要がありますね。

実際に原材料に精製鮫肝油と書かれていて安心!ルテインも入っているので目にいい栄養がてんこ盛りで頼もしい。

弱視対策で買った中部薬品工業の肝油ビタミンドロップの原材料名に精製鮫肝油と記載されている

【追記】10ヶ月の検査の結果で弱視が改善!

メガネをかけはじめてから10ヶ月の検査で、矯正の視力で1.2が安定してでるようになったので、医師に「弱視が改善した」と言われました。

6ヶ月の検査のときから矯正視力は1.2が出ていたので、メガネをかけはじめてから半年で弱視が改善したということか!嬉しい😭

弱視が改善したということは、メガネを掛けていれば、近くも遠くもよく見えるようになったということ。

しかし…!遠視がまだ残っているので裸眼の検査で経過観察が必要とのことです。

遠視は直し方がないので、目に悪いことをしないようにするしかないみたい…。

ん?遠視と弱視って同じかと思っていたのですが、違うんですね。

おさらいすると…

遠視とは?

  • 網膜の後方でピントが合う→遠くも近くもぼやけて見える状態
  • 遠視が強い→目の筋肉を使ってピントを合わせる必要→疲れや頭痛の原因
  • 眼鏡で矯正できる

弱視とは?

  • 視力の発達が障害されておきた低視力
  • 網膜に鮮明な映像を投影できない
  • 眼鏡をかけても視力が十分でない状態
  • 遠視・乱視・斜視などが原因となる場合が多い
  • 早期発見、早期治療が大切
  • 眼鏡・アイパッチなどの方法で治療できる

【追記】18ヶ月の検査の結果でメガネ卒業の許可が!

メガネをかけはじめてから18ヶ月の検査で、裸眼の視力が改善!(右1.2 左0.8)

嬉しい😭

これでメガネのレンズ交換をしなくても済むみたい。

しかも医師に「メガネ無しで生活してもいい」と言われました。

ただ、メガネかけている方が目が疲れにくいそうなので、「疲れるようならメガネはしていてね。」とのことでした。

引用元