男性も喜ぶレンコンレシピ2選!ズボラでも簡単だった

レンコンの肉巻き

毎年、レンコンを数キロ単位で購入するほど わが家は皆、レンコンが大好きです!

レンコン料理にこだわりが強い夫のために色々なレシピを作って出していたところ、

ついに「これ1番美味しい!無限に食べられる!」と感激したレシピが2つ見つかりました!!

そのレシピは、

「レンコンの肉巻き「レンコンスープ」です!!

レンコンの肉詰めは美味しいけど、肉を詰めるのが面倒!しかもレンコンの輪切りは、一つ一つが幅が広くて、フライパンでの加熱時間に対して、できあがる量が少ないのが厄介ですよね…。

(作り置きしたいのに、手間と時間がかかる)

今回ご紹介する「レンコンの肉巻き「レンコンスープ」は、面倒なことが苦手な私でも、忙しい時に簡単にできたので、初心者の方にもおすすめのレシピとなっています!

作る人も食べる人もハッピー&健康になりましょう!!

早速作り方を見ていきましょう!

レンコンの肉巻き

レンコンの肉巻き

このレシピのポイントは3つあります。

  • レンコンの皮むき不要
  • 豚肉の脂だけで焼ける
  • 味付けは塩だけ

簡単なのに、ジューシーな お肉シャキシャキのレンコンのコンビが美味しすぎるんです!しかも醤油や砂糖などの調味料を使わないので、フライパンの片付けも楽!(←重要)いいことずくめ😃

塩味だけで最高の味付けに仕上がります。

材料

  • レンコン…240g
  • 豚バラ肉…240g
  • 片栗粉…適量
  • 塩…適量

レンコンは新鮮なものを選びましょう。

豚バラ細長くて巻きやすいのでおすすめです!

細切れ肉でも美味しくつくれますが、巻きにくい形だとストレスになる可能性大!

片栗粉は、肉が剥がれないようにするために使用。

作り方

YouTubeでもご覧いただけます🎬

レンコンを、指の太さくらいになるように縦に切る

① れんこんを、指の太さくらいになるように縦に切る

② ①のレンコンをキッチンペーパーで水気をとる

②キッチンペーパーで水気を切る

水気をしっかり取ると、レンコンから肉が剥がれにくく、きれいに仕上がります^^

豚バラ肉に片栗粉を軽くつける(肉が長い場合は半分に切る)

豚バラ肉に片栗粉を軽くつける
肉が長い場合は半分に切る

②のレンコンを豚バラ肉で巻く。

肉が剥がれてこないように、とじ目にも片栗粉をつける。

太くて長めのレンコンは、豚バラ肉を切らずに使う。細いレンコン、小さいレンコンは、2本まとめて巻く。

②のれんこんを豚バラ肉で巻く

⑤ 点火していない状態で、とじ目が下になるようにフライパンに並べる。

⑤ とじ目が下になるようにフライパンに並べる

並べ終わったら、中火で加熱する。

焼き色がついたら菜箸で ひっくり返す。

フライパンの隅の方の肉巻きは中央付近に移動させて、火が通りやすくする。

⑥ 焼き色がついたらひっくり返して焼き色をつける

豚バラ肉は、焼いているときに油がたくさん出ます!キッチンペーパーで油を拭き取りながら炒めるのもいいですが、乱切りにしたナスを一緒に炒めると、油を吸ってくれるし、トロットロの美味しいナスが食べられて一石二鳥❗

肉に火が通って焼き色が付いたら、塩を振って完成!

⑦ 肉に火が通ったら塩をふって完成!

レンコンスープ

れんこんスープ

このレシピのポイントは、4つ

  • レンコンの皮むき不要
  • スープのとろみは、レンコン由来のみ
  • 電動大根すりおろし器を使うと作りやすさUP↑↑
  • 余った肉などを刻んで具として使える

材料

れんこんスープの材料
  • レンコン…200 g
  • 鶏ひき肉や豚細切れ肉など…150g
  • 水…1000ml
  • 鶏ガラスープの素…大さじ1.5(14g)
  • 塩・しょうが・万能ねぎ…お好みで

作り方

鍋に油を敷き、肉を焼く

(ひき肉の場合はいためながらほぐす。細切れ肉の場合は小さめに切っておく。包丁を使うのが面倒な時はハサミで切りながら鍋に入れていきます。)

① 鍋に油を敷き、肉を焼く

肉に火が通るまでの間、レンコンをすりおろす。

(電動大根すりおろし器を使いました。正しい使い方かわかりませんが、超便利)

② 肉に火が通るまでの間、レンコンをすりおろす

すりおろしたレンコンが こちら!

大根おろし器ですりおろしたれんこん

肉に火が通ったら、水と鶏ガラスープの素を入れ沸騰させる

肉に火が通ったら、水と鶏ガラスープの素を入れ沸騰させる

②のすりおろしたレンコンを入れる

②のすりおろしたレンコンを入れる

中火で煮込み、とろみが出てきたら完成!

中火で煮込み、とろみが出てきたら完成!
完成したれんこんスープ

お好みで、しょうがや万能ねぎを入れてもOK

味が薄い場合は、塩を追加してください。逆に、味が濃い場合は、水や豆乳で薄めてください。豆乳を足すとまろやかになって一層美味しくなります☺

ご飯にかけて、雑炊風にしても美味しいです!肉も入っているので、栄養満点!

美味しいレンコンの選び方

購入される際に、ご参考ください。

  • 全体にぷくっと丸みがあるもの
  • 穴の大きさが均等なもの
  • 穴の中に土が入り込んでいないもの(丁寧に収穫された証)
  • 穴の中が黒くなっていないもの

レンコンの栄養と効能

レンコンの栄養をまとめました。風邪の予防だけでなく、風邪を引いて喉が痛い時などにも◎。花粉症にも効果あるそうなので毎日飲みたいですね!

タンニン

  • レンコンの変色は、タンニンによるもの
  • ポリフェノールの一種
  • 抗酸化作用があり、炎症を抑えたり血圧を下げる働き
  • 血管を収縮させて鼻血や炎症による出血を止血

カリウム

  • レンコンには多く含まれる
  • ナトリウム量を調整
  • 塩分排出を助け、血圧上昇を抑える
  • 食塩として摂取したナトリウムを排出し、むくみを抑える

ビタミンC

  • レンコンには、みかんや大根より多く含まれる
  • レンコン内のでんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくい
  • 免疫力アップ・風邪予防・疲労回復・老化防止・がん予防・美肌効果

食物繊維

  • レンコンに豊富
  • 腸内環境整える

講談社 魔法の粉「れんこんパウダー」健康法 村上祥子 著
れんこんはこんな症状に効く より抜粋

ムチンについての記述に誤りがございましたので、一部内容を削除いたしました(2022年3月)。ムチンは動物が生産する粘液性物質の総称であるとご指摘いただきました。貴重なご指摘をありがとうございました。

作り置き

レンコンの肉巻きは冷蔵庫で保存して、一週間は美味しく食べられますので作り置きにぴったりです。

レンコンスープは、できあがったスープを大きめのどんぶりに全量入れて、冷蔵庫で保存→その都度お椀に移しレンチンが、おすすめです。スープを鍋で保存する場合は、毎日しっかり かき混ぜながら沸騰させて、雑菌が繁殖しないようにし、早めに消費しましょう。

最後に

2品とも味付けがとってもシンプルなので、忙しいときでも作りやすいですよ!子どものお弁当にもおすすめです。今まで、レンコンのはさみ焼き(はさみ揚げ)がレンコンレシピで最強だと思っていたのですが、それをはるかに超える2品だとお約束します!噛み応えもあるので、お子様のあごの発育のためにもおすすめです♩

今日の献立に迷われている方、美味しいのに体にもいい簡単レンコン料理を是非作ってみてください!皆さんの参考になれば幸いです^^